受給事例

2021.04.27

脳出血での受給例

相談者 男性(50代) 傷病名 脳出血
受給した年金 障害厚生年金(2級) 年金受給額 238万円

状況

交通事故により外傷性脳出血、脳挫傷、急性硬膜下血腫などの診断を受ける。リハビリも行うも、精神的にも不安定な状態が続き、家族のサポートを受け、日常生活を送っている状態だった。


サポート内容

事故の影響によりご本人から詳しいお話を聞くことが困難であったことから、ご家族からのヒアリング内容をまとめ、医師の方に参考資料となる書類を作成し、証明書や診断書の取得などサポートを行いました。


結果

障害厚生年金2級として、238万円の受給となりました。

2021.04.08

知的障害での受給例

相談者 男性(40代) 傷病名 知的障害
受給した年金 障害基礎年金(2級) 年金受給額 78万円

状況

生後間もなく高熱を発し、その後発達の遅れを指摘される。特別支援学校等を卒業後は障害者雇用で20年以上勤めていたが、退職となったことで収入面での不安もあり、サポートが必要な状況であった。


サポート内容

障害者手帳は10代の頃に取得されていましたが、これまで病院にかかったことがほとんどないということでしたので、本人様とご家族へ出生時から現在までの状態についてヒアリングを行い、医師の方にもお伝えしたうえで診断書作成の依頼を行い、書類整備のうえ請求手続きを行いました。


結果

障害基礎年金2級として78万円の受給となりました。

2021.03.22

うつ病での受給例

相談者 男性(60代) 傷病名 うつ病
受給した年金 障害厚生年金(3級) 年金受給額 62万円

状況

数年前から不眠や意欲減退に悩まされていた。適応障害との診断を受け、悪化と軽快を繰り返していた状態だったが、集中力が低下し、仕事のミスも多くなり、抑うつ傾向が強くなった。就労の継続も困難となり退職。周囲のサポートが必要な状況であった。


サポート内容

数年間の内に多くの医療機関を受診されていましたが、過去の入院保険の際の手続き書類が残っていたことから初診となる病院を特定し、病院のご担当者の方のご協力を頂き、書類を整備し請求手続きを行いました。


結果

審査に時間がかかりましたが、無事に障害厚生年金3級として62万円の受給決定となりました。

2021.01.06

関節リウマチでの受給例

相談者 女性(60代) 傷病名 関節リウマチ
受給した年金 障害厚生年金(3級) 年金受給額 58万円

状況

過去に股関節の傷病により障害厚生年金を受給していたが、更新時に支給停止となる。新たに手指のこわばり、腫れや足の痛みを感じるようになるが、具体的な診断名はつかないまま、痛み止めなどを服用し勤務を続けていた。年々症状は悪化し、数年後に関節リウマチの診断を受ける。


サポート内容

働かれている状態でしたが、診断書の他に添付する申立書の中で、勤務先の協力を受けて勤務できている状況や、現在の症状についての補足ができるよう書類の整備を行いました。


結果

障害厚生年金(3級)として、約58万円の受給となりました。

2020.09.24

大動脈弁輪拡張症での受給例

相談者 男性(50代) 傷病名 大動脈弁輪拡張症
受給した年金 障害厚生年金(3級) 年金受給額 75万円

状況

呼吸苦を感じ、病院を受診した所、大動脈弁輪拡張症および上行大動脈拡大の指摘を受け、治療を開始する。その後、大動脈瘤切除(自己弁温存型基部置換術)を行った。経過は良好で、仕事への復帰も果たしたが、以前のような働き方は出来なくなり、周囲のサポートが必要な状況となった。


サポート内容

その他の持病もお持ちでしたが、ご家族にもご協力を頂き、心疾患での診断書や心電図をはじめスムーズに書類の整備を行いました。


結果

障害厚生年金(3級)として、約75万円の受給となりました。

2020.09.24

生体腎移植後急性腎不全での受給例

相談者 男性(50代) 傷病名 生体腎移植後急性腎不全
受給した年金 障害厚生年金(2級) 年金受給額 130万円

状況

20年以上前に慢性腎不全となり、腎臓移植を行った。その後しばらくは通常の生活を送っていたが、再度腎不全を発症し、透析治療となる。


サポート内容

初診日が20年以上前となるため、当時の記録がほとんど残っていない状況でしたが、2番目の病院での記録や、手術記録などを取り寄せ、書類の整備を行いました。


結果

障害厚生年金2級として約130万円の受給決定となりました。

2020.08.26

骨髄異形成症候群での受給例

相談者 男性(60代) 傷病名 骨髄異形成症候群
受給した年金 障害基礎年金(2級) 年金受給額 78万円

状況

体がだるい状態がしばらく続き、病院受診するも経過観察となっていた。その後、骨髄検査の結果、骨髄異形成症候群との診断を受ける。病院を変えながら、投薬治療、血液検査を継続するも症状は改善せず、就労もままならない状態であった。居宅サービスを利用しながら不安な生活を送っている。


サポート内容

当初はご自身で準備された診断書をお持ちでしたが、内容に不備があったため、改めて主治医先生に診断書の作成を依頼し、書類の整備を行いました。


結果

認定まで時間がかかりましたが、障害基礎年金2級として78万円の受給決定となりました。

2020.08.26

統合失調感情障害での受給例

相談者 男性(40代) 傷病名 統合失調感情障害
受給した年金 障害厚生年金(2級) 年金受給額 106万円

状況

職場の人間関係のもつれをきっかけに不眠や「周りから悪口を言われている」などの妄想の症状が発生。仕事のミスも多くなり、転職も多くなる。外来通院での治療では改善しなかったため、入院での治療となり、周囲のサポートが必要な状況であった。


サポート内容

単身者の方で、気分の落ち込みや妄想の症状もあることから、時間をかけて手続きの説明をさせて頂き、入院先の担当者様と連携を取りながら書類を整備し請求手続きを行いました。


結果

初診日が10年以上前でしたが、証明を頂くことができ、無事に障害厚生年金2級として106万円の受給決定となりました。

2020.07.01

多発性嚢胞腎での受給例

相談者 女性(50代) 傷病名 常染色体優性多発性嚢胞腎
受給した年金 障害厚生年金(2級) 年金受給額 132万円

状況

多発性嚢胞腎との診断を受け、血液検査等を受けながら就労していたが、症状悪化し、透析治療開始となった。


サポート内容

医師への診断書依頼時に治療歴などを別紙に記載し添付し、書類整備をスムーズに行うことができました。


結果

障害厚生年金(2級)として、132万円の受給決定となりました。

2020.03.11

関節リウマチでの受給例

相談者 女性(40代) 傷病名 関節リウマチ
受給した年金 障害基礎年金(2級) 年金受給額 100万円

状況

膝の痛みを感じるようになり整形外科受診。疼痛、可動域制限、筋力の低下があり、5分以上の歩行が困難。日常生活においても家族のサポートが必要な状況であった。


サポート内容

年数が経過しており、その間も複数の医療機関を受診されていましたが、詳しく聞き取りしたのち各医療機関へ問い合わせを行い、初診日を特定することができました。


結果

障害基礎年金(2級)として、加算を含む年金額100万円の受給決定となりました。

 

北京都障害年金サポートセンターが選ばれる3つの理由

初回相談料無料・障害年金受給決定の場合に報酬を頂く「成果報酬」

障害をお持ちの場合は、労働に制限があったり、病院に支払う医療費などにより、経済的な不安をお持ちの方も多くいらっしゃいます。そのような方の場合でも、安心してご依頼頂けるように、当センターでは初回相談料無料、障害年金受給決定の場合に報酬を頂く「成果報酬」とさせて頂いています。

相談者側の立場に立った対応

障害年金の請求には相談者様の状況確認が不可欠です。当センターでは相談者様もしくはご家族の方等にお話を聞かせて頂き、また、こちらからのご説明を分かりやすくお伝えすることを心掛けています。

ご要望に応じて出張相談

遠方にお住まいの方や、お身体の状態により当センターへの来所が困難な方に対しましては、ご要望に応じて出張相談での対応も致します。

傷病別の受給事例

北京都障害年金
サポートセンター

運営:A(エース)社会保険労務士法人

お問い合わせ 0773-78-2488

舞鶴事務所
京都府舞鶴市伊佐津474-3
TEL.0773-75-2067 / FAX.0773-77-1762
受付時間 9:00〜17:00
休日:土曜日、日曜祝祭日
丹後事務所
京都府与謝郡与謝野町字弓木1714
TEL.0772-46-3029 / FAX.0772-46-5016
受付時間 9:00〜17:00
休日:土曜日、日曜祝祭日