受給事例
精神疾患
2022.03.28
広汎性発達障害での受給事例
相談者 | 女性(30代) | 傷病名 | 広汎性発達障害 |
---|---|---|---|
受給した年金 | 障害厚生年金(3級) | 年金受給額 | 58万円 |
状況
大学卒業後に就職するも仕事のミスが多く叱責を受けることも多かったことにより、精神的に不調をきたしてしまう。10年以上に亘って通院治療を続けているが、症状は改善しない状況だった。職を転々としており、ハローワークでの求職相談のなかで障害者支援施設を紹介され、施設にて障害年金の請求を勧められたことから当センターでご相談頂く流れとなりました。
サポート内容
就労もされており症状も重いものではない状況でしたが、長年に亘り通院治療を継続されていたため、これまでの治療の経過について聞き取りを行い、日常生活状況等もふまえたうえで医師への診断書依頼を行い、正確な診断書作成のサポートを行いました。
結果
障害厚生年金3級として、58万円の受給決定となりました。
2022.02.03
うつ病での受給事例
相談者 | 女性(30代) | 傷病名 | うつ病 |
---|---|---|---|
受給した年金 | 障害基礎年金(2級) | 年金受給額 | 123万円(子の加算を含む) |
状況
ある時から感情が不安定になりコントロールできない状態となることがあった。その後、気分の落ち込みや意欲の減退、不安、焦燥感が強く、過換気症状や吐き気が生じたため、病院を受診した所、うつ病との診断を受ける。小さなお子様のお世話をしたくてもできず、夫のサポートによりなんとか生活をされている状況でした。
サポート内容
本人からのヒアリングが難しい状況であったため、ご家族の方(夫)から発症から現在に至るまでの経過をお聞きした上で、それらをまとめたものを医師にお伝えして診断書依頼を行いました。初診日より数年経過していましたが、初診日から1年半経過時点の診断書も取得し、認定日請求を行いました。
結果
障害基礎年金2級として年間123万円(子の加算含む)となり、また認定日請求も認められたため遡っての受給となりました。
2021.11.11
知的障害(軽度)での受給例
相談者 | 男性(40代) | 傷病名 | 知的障害(軽度) |
---|---|---|---|
受給した年金 | 障害基礎年金(2級) | 年金受給額 | 78万円 |
状況
幼少期より発語・発達の遅れを指摘されていた。養護学校卒業後、障害者雇用で就職していたが、理解力や判断力が乏しいことから長続きせず、短期間で職を転々としていた。思い通りにならないことがあると家族に対して粗暴な言動をとることもあり、ご家族が支援センターに相談したところ障害年金の請求を勧められ、当センターへ相談となった。
サポート内容
職歴は多く存在しましたが、いずれも短期間での離職となっており、仕事中の事故が原因で大けがを負い退職に至ったこともあったため、理解力と判断力を要する労働は困難な状況でした。病院にはほとんどかかられていない状況だったため、ご家族にヒアリングを行い、これまでの経緯と現在の状況をまとめた上で医師にお伝えし、正確な診断書作成のサポートを行いました。
結果
障害基礎年金2級として、78万円の受給決定となりました。
2021.11.11
知的障害(軽度)での受給例
相談者 | 女性(30代) | 傷病名 | 知的障害(軽度) |
---|---|---|---|
受給した年金 | 障害基礎年金(2級) | 年金受給額 | 78万円 |
状況
幼少期から発達・言葉の遅れ、自閉傾向を指摘された。特別支援学校を卒業後は障害者支援施設にて就労支援を受け、その後障害者雇用にて就労を行っていた。支援施設の方からの勧めもあり、ご家族が本人様の今後の生活を考え、障害年金の請求のため当センターへ相談となった。
サポート内容
軽度の知的障害がある状態でしたが、ご家族が本人様の将来の為に少しでもできることを増やそうと、数年前から一人暮らしをされている状況でした。しかし、ご家族や支援施設の方の手厚いサポートを受けて、辛うじて生活できている状況であったため、その実情がわかるように補足資料を作成し、主治医の先生にも診断書の記載へ反映して頂くよう依頼を行いました。
結果
障害基礎年金2級として78万円の受給となりました。
2021.04.27
脳出血での受給例
相談者 | 男性(50代) | 傷病名 | 脳出血 |
---|---|---|---|
受給した年金 | 障害厚生年金(2級) | 年金受給額 | 238万円 |
状況
交通事故により外傷性脳出血、脳挫傷、急性硬膜下血腫などの診断を受ける。リハビリも行うも、精神的にも不安定な状態が続き、家族のサポートを受け、日常生活を送っている状態だった。
サポート内容
事故の影響によりご本人から詳しいお話を聞くことが困難であったことから、ご家族からのヒアリング内容をまとめ、医師の方に参考資料となる書類を作成し、証明書や診断書の取得などサポートを行いました。
結果
障害厚生年金2級として、238万円の受給となりました。
2021.04.08
知的障害での受給例
相談者 | 男性(40代) | 傷病名 | 知的障害 |
---|---|---|---|
受給した年金 | 障害基礎年金(2級) | 年金受給額 | 78万円 |
状況
生後間もなく高熱を発し、その後発達の遅れを指摘される。特別支援学校等を卒業後は障害者雇用で20年以上勤めていたが、退職となったことで収入面での不安もあり、サポートが必要な状況であった。
サポート内容
障害者手帳は10代の頃に取得されていましたが、これまで病院にかかったことがほとんどないということでしたので、本人様とご家族へ出生時から現在までの状態についてヒアリングを行い、医師の方にもお伝えしたうえで診断書作成の依頼を行い、書類整備のうえ請求手続きを行いました。
結果
障害基礎年金2級として78万円の受給となりました。
2021.03.22
うつ病での受給例
相談者 | 男性(60代) | 傷病名 | うつ病 |
---|---|---|---|
受給した年金 | 障害厚生年金(3級) | 年金受給額 | 62万円 |
状況
数年前から不眠や意欲減退に悩まされていた。適応障害との診断を受け、悪化と軽快を繰り返していた状態だったが、集中力が低下し、仕事のミスも多くなり、抑うつ傾向が強くなった。就労の継続も困難となり退職。周囲のサポートが必要な状況であった。
サポート内容
数年間の内に多くの医療機関を受診されていましたが、過去の入院保険の際の手続き書類が残っていたことから初診となる病院を特定し、病院のご担当者の方のご協力を頂き、書類を整備し請求手続きを行いました。
結果
審査に時間がかかりましたが、無事に障害厚生年金3級として62万円の受給決定となりました。
2020.08.26
統合失調感情障害での受給例
相談者 | 男性(40代) | 傷病名 | 統合失調感情障害 |
---|---|---|---|
受給した年金 | 障害厚生年金(2級) | 年金受給額 | 106万円 |
状況
職場の人間関係のもつれをきっかけに不眠や「周りから悪口を言われている」などの妄想の症状が発生。仕事のミスも多くなり、転職も多くなる。外来通院での治療では改善しなかったため、入院での治療となり、周囲のサポートが必要な状況であった。
サポート内容
単身者の方で、気分の落ち込みや妄想の症状もあることから、時間をかけて手続きの説明をさせて頂き、入院先の担当者様と連携を取りながら書類を整備し請求手続きを行いました。
結果
初診日が10年以上前でしたが、証明を頂くことができ、無事に障害厚生年金2級として106万円の受給決定となりました。
2020.03.11
気分変調症での受給例
相談者 | 女性(20代) | 傷病名 | 気分変調症 |
---|---|---|---|
受給した年金 | 障害基礎年金(2級) | 年金受給額 | 78万円 |
状況
幼いころより気分の落ち込みなどで悩んでおり、不安や焦燥感が強くなったため心療内科を受診。抑うつ気分がが認められ、外出も困難。食事・服薬など家族の管理の下でなんとか生活ができている状態である。過去に自身で障害年金請求を行ったが不支給の決定を受けている。
サポート内容
一度ご自身で障害年金請求手続きをされており、当時の状態では受給決定には至りませんでしたが、当時より時間も経過し、症状が悪化していると思われるため、診断書等の書類を改めて整備し、再度請求手続きを行いました。
結果
1度目の不支給を受けて、2度目の請求手続きとなりましたが、無事に障害基礎年金2級として78万円の受給決定となりました。
2019.10.10
統合失調症の受給例
相談者 | 女性(20代) | 傷病名 | 統合失調症 |
---|---|---|---|
受給した年金 | 障害厚生年金(2級) | 年金受給額 | 104万円 |
状況
職場での人間関係等の悩みから体調が悪化。うつ病との診断を受け、治療を開始するが改善はみられなかった。複数の医療機関を受診し、一進一退の状態が続くが、一時は入院しなければならない状態となり、統合失調症との診断を受ける。希死念慮もあり、日常生活全般において家族のサポートが必要となる。
サポート内容
複数の医療機関を受診されていたため、診断書作成を依頼する病院を選択する際、より受給の可能性が高くなるように検討を行いました。
結果
障害厚生年金2級の認定を受け、年金額104万円の受給が決定。
2019.10.10
注意欠陥多動性障害(ADHD)の受給例
相談者 | 男性(20代) | 傷病名 | 注意欠陥多動性障害(ADHD) |
---|---|---|---|
受給した年金 | 障害基礎年金(2級) | 年金受給額 | 78万円 |
状況
不安や不眠に悩まされ、自宅へ引きこもりがちになる。家族に付き添われ病院を受診したところ、注意欠陥多動性障害と診断を受ける。
サポート内容
本人様の負担にならないよう、ご家族からも十分な聞き取りを行い、書類を整備しました。
結果
障害基礎年金2級と認定され、年金額78万円の受給が決定。
2019.10.10
知的障害の受給例
相談者 |
女性(20代) | 傷病名 | 頭部外傷後遺症 |
---|---|---|---|
受給した年金 | 障害基礎年金(2級) | 年金受給額 | 78万円 |
状況
事故による高次脳機能障害が生じる。表面的で単語で答えられる質問には応答可能であったが、記憶障害も認められ、日常生活全般において家族の援助が必要となる。
サポート内容
事故から年数が経過していましたが、当時の状況を聞き取り、関係各所に伝え、必要な書類を準備しました。
結果
障害基礎年金2級の認定を受け、年金額78万円の受給が決定。
2018.04.03
うつ病で障害基礎年金2級の認定を受けた例
相談者 | 女性 (40代) | 傷病名 | うつ病 |
---|---|---|---|
受給した年金 | 障害基礎年金(2級) | 年金受給額 | 約78万円 |
状況
夫の仕事でのトラブル及び本人の持病の悪化により、体調不良が続いていた。
外出することもほとんどなく、身の回りのこともほとんどできない状態となっていしまい、医療機関にてうつ病と診断された。
サポート内容
転院を繰り返されていましたが、通院記録から初診日の特定が出来ました。
現時点の診断書作成時には、本人様の日常生活の状況を担当医の方に伝え、作成を依頼しました。
結果
障害基礎年金2級の認定を受け、年金額78万円を受給決定となりました。