受給事例

2023.12.15

持続性妄想性障害での受給例

相談者 男性(30代) 傷病名 持続性妄想性障害
受給した年金

障害基礎年金(2級)

年金受給額 795,000円(遡及による初回入金4,290,000円)

状況

本人様より問い合わせ。以前は単身生活をしており就労も出来ていたが、現在は精神症状の悪化により単身生活が難しくなり両親と同居、就労も出来ていない状況。就労支援施設に通い始めたところ、職員の方から当センターの紹介を受け、ご相談となりました。


サポート内容

当初は神経症のみの診断を受けていたことから障害年金の対象外となる可能性もありましたが、その後の受診では別の精神疾患の診断を受けられていました。複数の医療機関を受診されていたため、これまでの経過や受診時の状況等についてヒアリングを行い、診断書作成を依頼する医療機関の検討を行いました。結果、初診から1年半経過時点の診断書の取得ができ、認定日請求を行った結果、遡っての年金支給となりました。


結果

障害基礎年金2級として795,000円の受給となりました。遡及分としては、約5年の遡及が認められ、4,290,000円の受給となりました。

2023.11.02

自閉スペクトラム症での受給例

相談者 女性(20代) 傷病名 自閉スペクトラム症
受給した年金 障害基礎年金(2級) 年金受給額 795,000円

状況

本人様のご家族より問い合わせ。まもなく20歳に到達し、障害年金の請求が可能な年齢となるが、医師への診断書の依頼や日常生活状況を記載する申立書の記載が難しいとのことで、当センターへのご相談となりました。


サポート内容

本人様への聞き取りは難しかったため、ご家族へ本人様の発育状況、日常生活状況等について聞き取りを行いました。現在の生活にどのような支障が生じているかなどついて資料をまとめ、診断書依頼の際に医師にお渡しすることで詳細な診断書を作成頂くことができました。また、生活状況などを記載する申立書についても分かりやすく詳細な書類として整備を行いました。


結果

障害基礎年金(2級)として、795,000円の受給となりました。

2023.10.26

自閉スペクトラム症、うつ病での受給例

相談者 男性(50代) 傷病名 自閉スペクトラム症、うつ病
受給した年金 障害基礎年金(2級) 年金受給額 795,000円

状況

障害者就業生活支援センター様より問い合わせ。幼少期から周囲になじめず、就労も上手くいかないことが続いていた。介護をしていた家族が亡くなったことを契機に精神状態が悪化。以降、数年間に亘り通院を継続しているが状態は悪化し、ネガティブな思考にとらわれて引きこもり状態となっていたため、支援センターの方を介して当センターへのご相談となりました。


サポート内容

支援センター利用歴も浅く、ご家族への聞き取りも難しかったため、本人様の体調も考慮しながら時間をかけてヒアリングを行いました。ヒアリングした結果を基に資料を作成し、診断書依頼の際に医師へお渡しすることで正確な診断書を作成頂くことができました。


結果

障害基礎年金(2級)として、795,000円の受給となりました。

2023.10.26

軽度知的障害での受給例

相談者 女性(20代) 傷病名 軽度知的障害
受給した年金 障害基礎年金(2級) 年金受給額 795,000円

状況

障害者就業生活支援センター様より問い合わせ。当センターにて申請した方のご家族の方についても同様の症状があるとのことで、併せてご相談となりました。


サポート内容

かかりつけの医療機関に定期受診されていましたが、主治医の先生が障害年金の診断書について作成した経験があまりないとのお話だったため、診断書の記載例や本人様および支援センターの方へのヒアリング内容をまとめた資料を作成し、医師へお渡ししたことで詳細な診断書を作成頂くことができました。


結果

障害基礎年金(2級)として、795,000円の受給となりました。

2023.10.26

軽度知的障害での受給例

相談者 女性(30代) 傷病名 軽度知的障害
受給した年金 障害基礎年金(2級) 年金受給額 795,000円

状況

障害者就業生活支援センター様より、利用者の方の障害年金について問い合わせ。障害者雇用などで就労経験はあるものの、短期間で退職となることが多く、また詐欺による金銭をだまし取られていたことがあり金銭管理能力が乏しい状態であったため、障害年金の申請を本人に勧め、当センターへのご相談となりました。


サポート内容

日常生活状況について、本人様のほか支援センターの職員の方にもお話を伺い、資料を作成。詐欺被害の経緯もまとめ、金銭管理能力が著しく低下していることも併せて記載し、診断書依頼の際に参考資料として医師にお渡ししました。結果として、本人様の現在の状況について正確に記載された診断書を作成頂くことができました。


結果

障害基礎年金(2級)として、795,000円の受給となりました。

2023.10.26

遅発性内リンパ水腫、メニエール病での受給例

相談者 男性(60代) 傷病名 遅発性内リンパ水腫、メニエール病
受給した年金 障害厚生年金(3級) 年金受給額 596,000円

状況

運転中のめまいを契機に病院を受診、その後通院・治療を行い、1年6か月が経過して障害年金の申請が可能となったことから、当センターへのご相談となりました。


サポート内容

当初、初診と思われる病院に問い合わせをしたところ、実際はさらに数年前から難聴に関する通院加療を行っていたことが判明したため、初診日および病院を改めて確認し、書類の整備を行いました。年金請求手続きの後に、初診日について疑義が生じた場合は請求書類が返戻となる場合があるため、申立書を作成、初診日がいずれの日となった場合も年金請求の条件を満たしていることを確認したことで書類の返戻もなく審査もスムーズに行われました。


結果

障害厚生年金(3級)として、596,000円の受給となりました。

2023.10.26

軽度知的障害での受給例

相談者 女性(20代) 傷病名 軽度知的障害
受給した年金 障害基礎年金(2級) 年金受給額 795,000円

状況

本人様のお母様からのお問い合わせ。10代に頃に療育手帳を取得。高校卒業後に一般雇用にて就職するも、指示された業務に上手く対応することができず、短期間で退職となっていた。その後はハローワークにて障害者雇用での求職活動をしていたところ、一度、障害年金の申請をしてみてはどうかと勧められ、当センターへのご相談となりました。


サポート内容

日常生活や退職に至るまでの状況についてヒアリングを行い、資料を作成。医師への診断書依頼の際に資料をお渡ししたことで、詳細な診断書を作成頂くことができました。


結果

障害基礎年金(2級)として、795,000円の受給となりました。

2023.09.08

くも膜下出血による高次脳機能障害での受給例

相談者 男性(50代) 傷病名 くも膜下出血・高次脳機能障害
受給した年金 障害厚生年金(3級)➡(2級) 年金受給額 1,278,000円(遡及による初回入金 4,930,000円)

状況

市の運営する生活相談窓口職員の方からの問い合わせ。高次脳機能障害のある利用者の方が周囲の援助を受けながら障害年金手続きに取り掛かっていたが、書類整備がなかなか進まず、当センターへのご相談となりました。


サポート内容

日常生活状況を聞き取りして書類整備したところ、初診日から数年が経過しており、認定日頃と比較して現在の症状がかなり悪化していたため、診断書内容も取得時期によって大きく変わり、認定日では3級相当、その後2級相当として認定される可能性がありました。そこで、追加の診断書作成を医師に依頼したことで、無事に遡っての年金請求が認められることとなりました。


結果

受給権発生当時は障害厚生年金3級として、症状の悪化が認められた後は障害厚生年金2級として、1,278,000円の受給となりました。遡及分としては、約5年の遡及が認められ、4,930,000円の受給となりました。

2023.09.07

うつ病での受給例

相談者 男性(50代) 傷病名 うつ病
受給した年金 障害基礎年金(2級) 年金受給額 795,000円

状況

生活支援センター様からの紹介を受け問い合わせ。長年介護をしていたお母様がなくなったことを契機に、精神的に不安定な状態となり医療機関を受診、うつ病との診断を受ける。自宅での引き篭もりの状態が長く続いていましたが、支援センターの方の勧めもあり、当センターへのご相談となりました。


サポート内容

本人様の体調の良いときにヒアリングを行いました。本人様だけでは伝えきれない経緯や日常生活への支障の程度などについて聞き取りした内容をまとめた上で、医師への診断書作成依頼を行った結果、詳細な診断書を作成頂くことができました。


結果

障害基礎年金(2級)として、795,000円の受給となりました。

2023.09.07

自閉スペクトラム症での受給例

相談者 男性(20代) 傷病名 自閉スペクトラム症
受給した年金 障害基礎年金(2級) 年金受給額 795,000円

状況

お父様からの問い合わせ。小学校~高校は普通学級で過ごしていたが、幼少期より周囲とのコミュニケーションをとることが難しく、職業訓練校にも通ったが上手くいかず辞めてしまった。今後の生活への不安もあり、当センターへのご相談となりました。


サポート内容

日常生活状況についてヒアリングを行い資料を作成。20歳を超えられていましたが、20歳当時の診断書を取得することができたため、遡っての請求手続きができるよう書類の整備を行いました。


結果

障害基礎年金(2級)として、795,000円の受給となりました。

 

北京都障害年金サポートセンターが選ばれる3つの理由

初回相談料無料・障害年金受給決定の場合に報酬を頂く「成果報酬」

障害をお持ちの場合は、労働に制限があったり、病院に支払う医療費などにより、経済的な不安をお持ちの方も多くいらっしゃいます。そのような方の場合でも、安心してご依頼頂けるように、当センターでは初回相談料無料、障害年金受給決定の場合に報酬を頂く「成果報酬」とさせて頂いています。

相談者側の立場に立った対応

障害年金の請求には相談者様の状況確認が不可欠です。当センターでは相談者様もしくはご家族の方等にお話を聞かせて頂き、また、こちらからのご説明を分かりやすくお伝えすることを心掛けています。

ご要望に応じて出張相談

遠方にお住まいの方や、お身体の状態により当センターへの来所が困難な方に対しましては、ご要望に応じて出張相談での対応も致します。

傷病別の受給事例

北京都障害年金
サポートセンター

運営:A(エース)社会保険労務士法人

お問い合わせ 0773-78-2488

舞鶴事務所
京都府舞鶴市伊佐津474-3
TEL.0773-75-2067 / FAX.0773-77-1762
受付時間 9:00〜17:00
休日:土曜日、日曜祝祭日
丹後事務所
京都府与謝郡与謝野町字弓木1714
TEL.0772-46-3029 / FAX.0772-46-5016
受付時間 9:00〜17:00
休日:土曜日、日曜祝祭日